古代中国で、麟(りん)、亀、竜、とともに四瑞として尊ばれた想像上の霊鳥。聖徳の天子の兆しとして世に現れるとされ、瑞祥文様として用いられています。「牡丹」柄とほぼ同じ時期に製作開始。「牡丹」柄がやや女性向きの図柄だったため、男性向きにと考案したところ、「鳳凰」柄も女性に人気を博しました。
片口
日本酒用…と思いきや、
いろいろな使い道がある器です。
お茶の湯冷ましや、
カレールーを入れたり、
キムチやお漬物を盛る容器としてなど。
アイデア次第でさまざまな用途に使っていただけます。
舟形皿
焼き魚(切り身)、お造りなどメインのお料理。
生ハムやチーズなどお酒のおつまみや、
チョコレートやクッキー、
ポテトチップスなどのスナック類にも。
華やかな鳳凰の絵柄が、
ちょっとしたホームパーティ気分にしてくれそうです。