七宝柄

両端のとがった長い楕円形(紡錘状のもの)を4個つないで構成した文様です。正倉院裂(ぎれ)を始め、平安時代の仏画や各時代の工芸品に表され、染織品のほか陶磁にもよく用いられている意匠。めでたい「七つの宝(それぞれの宝には諸説あり)」を文様にしたといわれています。「鉄筆」で丹念に円を線彫りし、美しい幾何学文様を描き出す。その作業は、気が遠くなるほど緻密ですが、「手描き」ならではの、温かさが感じられる作品です。

ゆらり細湯呑み

細身で持ちやすい細湯呑みは、
温かいお茶、冷茶以外に、
ビールグラスとしてもお使いいただけます。

八寸リム皿

メインディッシュ用として、とても映えるお皿です。
ステーキやトンカツ、ふかひれ姿煮などお料理の他、
パスタ、カルパッチョにも。
和洋中、料理の国籍を問わず大活躍するお皿です。